ねお通信(その1)Kawasaki ゼファーχのユーザー車検①

📌ねお通信

2022年になってから再びオートバイに乗るようになりました。

私は20歳を過ぎてからオートバイの免許を取得したので少し遅めのライダーデビューでしたが逆にそれが良かったのか特に事故もなくそれから8年くらい晴れの日も雨の日もほぼ毎日乗り続けていました。途中で結婚や仕事の独立などもあり徐々にオートバイに触れる時間が減ってしまいこの先もう乗ることはないかな、とも思っていました。

でもやっぱりオートバイ好きなんですね。

愛車は走行距離100,000Km超えのゼファーχ

私の愛車は1996年式のゼファーχです。発売当時からずいぶん時間が経過していますが私にとっては新車で購入したときからそれほど時間が経っていないような感覚です。

2022年5月に試運転がてら都内まで走ってきた時の動画です。

どうしても経年劣化が避けられない部分もありますがそれでもかなり良い状態を維持していると思います。

ロードモバイル攻略レポート(その72)秋葉原でローモバオフ会を行った際にも乗っていきました。

ロードモバイル攻略(その72)個人的ローモバオフ会 in秋葉原 その①
2022年6月某日…秋葉原にてローモバ仲間と小規模のオフ会を開催致しました!インターネットから飛び出し現実空間でロードモバイルの世界にいる仲間に会うのは私にとってこれが初体験!なにごとも初めての経験というのはドキドキしちゃいますね。今回はロ...

このローモバオフ会に行くためにライダー復帰したようなものです。当日にいきなり秋葉原まで行くのは怖かったのでこの日までにちょいちょい近所を回って練習していました。感覚を思い出すまではおっかなびっくりで身体がガチガチでした。

若い時に飽きるくらい乗っていたオートバイですがいまの年齢になってみると若い時とはまた違う面白さがあるように感じます。

現在の走行距離は100,000Kmを超えメーターを1周して新車みたいな数値になっています。

エンジンも絶好調。

…ただし寝起きはめちゃくちゃ機嫌が悪くて全然言うこと聞いてくれません。

(;´д`)

セルを押すときにクラッチレバーを握っていないとエンジンがかからなかったりと私のクセがついちゃってるので他の人だとなかなか扱いにくいかも。

エンジンが暖まってきてバチっと目が覚めた途端に元気ハツラツなんですけどね。

10数年ぶり!オートバイのユーザー車検に行きました

2022年10月末に車検が切れるのでユーザー車検をすることにしました。

1996年にゼファーχを購入してから2006年まで車検は自分で取っていてこれまで合計5回のユーザー車検を経験しています。

私が初めてユーザー車検を経験したのは1998年。その時バイブルにしていた「オートバイのユーザー車検」という本の中にレシートが残っていました。

オートバイのユーザー車検

本には付箋や書き込みがたくさん。

98年の重量税レシート

きっとこのレシートは初めてのユーザー車検の記念に取っておいたんですね。

定期点検記録簿

1998年と2000年の定期点検記録簿です。走行距離は37,830Kmと63,113Km。ちなみに2002年からの定期点検記録簿部には細かい記載をしていませんでした。(過去の私は事後整備という事で手を抜いてますね)

自動車の登録・検査テレホンサービス

この当時は電話やFAXで予約を取っていました。予約進行フローチャートも自動車検査登録事務所が作ったもの。いま見るとなかなか大変です。

それからずいぶん年月が経ち今回は実に10数年ぶりのユーザー車検になります。

私が覚えているユーザー車検とは予約段階からすっかりシステムが変わってしまっていて戸惑う事ばかりでしたがインターネット上ですぐに予約ができたりするのはとても便利だなと思いました。技術の進歩に合わせて自分自身もアップデートしていかないとですね。

トップページ|自動車検査インターネット予約システム

現在は↑の自動車検査インターネット余角システムでアカウント登録をしてから予約を取るようになっています。

次はKAWASAKI ゼファーχのユーザー車検②

ねお通信(その2)KAWASAKI ゼファーχのユーザー車検②

ねお通信(その2)Kawasaki ゼファーχのユーザー車検②
10数年ぶりのユーザー車検なので何をしたらいいかをすっかり忘れていました。以前通勤で毎日のように乗っている時はこまめに掃除や整備をしていましたが今では愛車のカバーを取ることもほとんどありません。事前に何もしないで車検に通るほど甘くはないはず...