なんということでしょう…あまりにもウカツでした。これまでにねおコレクションで4記事もヴァニラウェアが大好きと書いておきながらこのグリムグリモアは全く知らなかったのです。
(;´д`)
ええと、ちょっと違うな。正確にはゲームのタイトルは知っていました。でもそれがヴァニラウェアの作品だったとは知らなかったのです。
ヴァニラウェアの作品ならば手に入れないわけにはいきません!にわかと言われてもいいです。大好きなヴァニラウェアに関連した記事シリーズ5回目になります。
グリムグリモア OnceMore
元々グリムグリモアは2007年に日本一ソフトウェアさんからPS2で発売された魔法ファンタジーRTS(リアル・タイム・シミュレーション)ゲームですが2022年7月28日リマスター版になり「グリムグリモア OnceMore」としてNintendo Switchi/PlayStation 4で発売されることが決定しました。
新要素として搭載された新システムには「大魔法」「スキルツリー」があり、さらにギャラリー機能、グラフィックの高解像度化、全キャラクターボイスの新規録りおろしなど追加要素が盛りだくさん。
戦闘やドラマパートには「早送り」機能や「戦闘中セーブ」機能も追加されるようで遊びやすさが向上しているようです。
これこれ!この美麗イラスト!そしてベイシスケイプの音楽!
ああ…なんて至福の組み合わせ。(*´Д`*)
私はこちらのPS4版を予約しました。
こちらはNintendo Switch版
他にもAmazon限定版やエビテン限定版、別売のサントラがセットになっているサントラセットなど豪華特典が付属するバージョンもあります。
限定版も欲しいですが私のお小遣いでは厳しいな…
(。-`ω´-) んー、でもフィギュア付きなら限定版買ったな。
タワーディフェンス型RTSゲーム
「グリムグリモア」は繰り返される5日間と迫る災厄を回避するため、魔法使いの少女リレがその謎を解くために奮闘する魔法ファンタジーRTSゲーム。魔法学校に通う登場人物たちの物語を追う「アドベンチャーパート」と使い魔を駆使して戦う「シミュレーションパート」を繰り返してゲームは進行していきます。
物語とバトルが分かれているというのは「十三機兵防衛圏」や「オーディンスフィア 」でもお馴染みのシステムですね。
魔法ファンタジーとタワーディフェンス!両方とも大好物の私にとってこれ以上相性の良い組み合わせがあるでしょうか?いや、ない!
どうして今まで気がつかなかったか非常に悔やまれるところです。
PS2版グリムグリモアの初回生産版を購入
リマスター版が発売されるのはとても嬉しいことですが、オリジナル版も欲しくなるというのはヴァニラウェアのファンとしては当然のことだと思います。
(`・ω・´)キリッ
ええ、もちろん購入しました。しかし発売当時にはグリムグリモアを知りませんでしたので残念ながら新品ではなく中古です。
購入前によくよく調べてみると初回生産版と通常版があり、初回生産版にはなんと「崎本仁氏プロデュースサウンドトラックCD封入」とあります。崎本仁さんの名前があったら買わないわけがありません。当然ながら初回生産版をポチりました。
これオマケCDなんてレベルではなくお金出して欲しいくらいガチのCDアルバムです。
全18曲58分
【朗報】今回のリマスター版「グリムグリモア OnceMore」に合わせて製品版のサウンドトラックも発売されます。
エンターブレインのオンラインショップ「エビテン」ebtenの専売商品。
販売開始後だったらアマゾンや楽天などでもこのCDは見つかるかもしれませんが、おそらくプレミア価格で出品されていて値段が高くなっていると思います。エビテンで購入するのが間違いないと思います。
私はエビテンで予約しました。( ´ ▽ ` )
PS3でも購入しました
サウンドトラックCD欲しさにPS2初回生産版を購入しましたが、実際にグリムグリモアを遊ぶとなるとPS2本体を用意しないといけません。私のPS2本体は現在私の息子の部屋に置いてあり時々彼がPS2で遊んでいるらしいのでなんだか返せとは言いにくい感じです。
どうしたものかなと思い、ちょっと調べてみるとPS3のアーカイブスに「グリムグリモア」があるではありませんか。PS3は私の部屋にあるので好都合です。早速PS3でDL購入することにしました。
DL価格は1,222円。ウォレットに200円ほど残っていたのでコンビニで1,100円のPSカードを買ってきてチャージ。無事購入できました。
Web上のPSストアからだとアーカイブス売り場に入れなくなっているので注意が必要です。現在はPS3やPSVITAからアーカイブスに入る必要があります。
一時はストア終了の予定だったので継続してくれて本当によかったです。
PSストアにはまだまだ遊んでいない名作がたくさんありますよね。
攻略本も準備万全
2022年の現在と違い2007年あたりはゲームにはもれなく攻略本があるのが当たり前、という感じでした。グリムグリモアにも当然ながら攻略本が存在しています。
こちらが電撃プレイステーションから発売されたグリムグリモア唯一の攻略本。
「グリムグリモア ザ・コンプリートガイド」
定価でも1,800円+税でけっこう高めな値段ですが現在かなりプレミア価格になってしまっているようです。そもそもの発行部数も少ないだろうから仕方ないのかもしれませんが。
ページ数は95頁と多くありませんが美麗がイラスト満載で持っていて良かったと思える攻略本です。もしリマスター版の攻略本が出るなら当然そちらも購入します。
でもいまは攻略本が売れる時代じゃないから難しいか…画集として発売されるミラクルが起こることを願っています。
(。-`ω´-)ウンウン
次回準備中
グリムグリモアのリマスター版の発売が楽しみです。(*´ω`*)