無料ブログにしなかった理由とレンタルサーバー考察

ブログ運営の考察
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

仕事の道具保管にレンタルコンテナを借りている話。

私は普段、現場仕事をしており現場で使う機械や材料を車に積んで仕事に向かいます。その道具や材料を保管するために2畳サイズのレンタルコンテナを借りています。私の自宅は川の近くなので台風や大雨の時に冠水する可能性があります。昔はかなり水の被害が出た地域なのですが現在は土手の堤防や貯水池などの整備が拡充されてほとんど心配がないレベルではあります。

ですが、何十年に一度とかの災害が頻発する昨今どんな大規模な災害が来るかは分かりません。万が一の被災時には自分の生命や家族を守る事が最優先なので仕事で使う道具は水の心配が少ない場所に保管しておいた方が余計な負担が減って精神的にも安心感があります。

レンタルサーバーも同じように考えてみた。

無料ブログを始めるのは手軽で簡単ですが外的変化に弱すぎます。

毎日の楽しみで巡回していたお気に入りのブログが、そこの運営サービス終了に伴い終了してしまうということを何度か経験しました。終了の案内などがあったりするので突然見れなくなるというわけではありませんが結構ショックは大きいです。

そんな時レンタルサーバーを借りて独自ドメインで運営しているブログは別のページなどに引越して活動を続けてくれるというのはそのサイトのファンとしてとてもありがたいです。ブログを運営している人にとっては大事に育ててきた大切な知的財産ですから外部要因から身を守る備えは本当に大事だなとつくづく思います。

物でもデータでもちゃんとした保管場所を用意しておくというのは精神的な安心感がすごいなという感じです。

コスト的にはどうなのか?

今のところひと月にかかるレンタルサーバーの金額は月額にすると600円ほどなので一日約20円くらいの計算です。コスト的にはだいぶ安く抑えていると思います。

当然ですがレンタルサーバーは借りるために料金が掛かります。月額や年額で多少の違いはあるかもしれませんが毎日いくらかは費用コストが発生しています。

運営を続けていく上で料金はずっと掛かるわけなので、なるべく負担が少ないようなプランがある会社を選ぶということは重要だと思います。開設初期に掛かる費用と毎月の使用料金はよく調べておく必要があります。

どうせなら運営費を賄えるようなブログに。

このブログを始めるにあたってブログの運営費用、つまりレンタルサーバー代はこのブログ自体で稼げるようになりたいなという計画でスタートしました。

どんな事にでもまず最初があるわけで初めはゼロからのスタートです。例えば何も売り物がないお店では売り上げは発生しないですし、タネを巻いたばかりの畑でいきなり収穫出来るなんてことはほぼ確実に無いわけです。長期的な計画に基づいて無理なく地道に大事に育てていきます。

初めは何もないブログですがいつか自分自身の大きな財産になるように自分自身とブログを成長させていきます。

おわり