私が何かを収集するということにハマった原因のひとつがビックリマンにもあると思います
ビックリマンチョコ眩しかったキラキラのプリズムシール
スーパーゼウスやサタンマリアなどは持っていましたが、これらは友人から譲ってもらったもので自分で引き当てたわけではありませんでした。
実は私が自分でビックリマンチョコから初めて引き当てたキラキラのプリズムシールは第10弾ノアフォーム。せっかくのヘッドでしたが微妙に嬉しくなかったような気がします。
第9弾のヘッドロココと比べちゃうとなぁ…
( ̄▽ ̄;)
よく見るとノアフォームも美形なんですけどね。
第9弾の頃はちょうど人気絶頂期で近所のお店にビックリマンチョコ自体がほとんど売っていなく、そもそも買えなかったです。第10弾の頃になると少しブームが落ついていたのでようやく買えるようになりました。
これらのビックリマンシールは今でも大事な宝物。
ビックリマンチョコ憧れのホロシールは魔肖ネロ
私が1番好きなホロシールは魔肖ネロですね。
ピエロのような顔がハッキリと立体的に見えた時はビビりました。
不気味さと格好良さが同居した秀逸なデザイン。
(゚A゚;)ゴクリ
この魔肖ネロは友人に交換してもらった大切なホロシール。
人気があるのはやっぱりヘッドロココと7神帝だよね
第9弾のヘッドロココのデザインは神懸かっていると思います。
個人的には7神帝が登場する第9弾が1番好き。
7神帝の紹介
みんなそれぞれ関係のある天使からパワーアップアイテムをもらっています。
神帝たちのかなり未来の姿ですが第32弾では汎神ヘッドになっています。
残念ながらアリババはいませんね。
ビックリマンの世界は複雑だけど楽しい相関図
天使と悪魔が世代を重ねていくと闇堕ちや光堕ち?などまるっきり逆の立場になっていたり過去の因子が覚醒を促したり、と数々のドラマチックな展開があって物語の裏側を想像するだけでワクワクします。
数奇な運命を辿ることになるアリババ
たとえ後付けであっても妙に納得できてしまうから不思議。
(´ー`*)ウンウン
漫画のビックリマン
コロコロコミックで連載されていた竹村よしひこ氏による漫画です。
当時2巻くらいまでは買ったような記憶がありますが…コロコロコミックは卒業していたので最後までは買わなかったです。
ま、大人になってから電子書籍で全巻買いしましたがなにか?
( *¯ 口¯*)

ビックリマン本編でいうと第24弾までのお話。
私がビックリマンとお別れをした理由
第17弾からヘッドシールの水増しが1番大きな理由です。
え?これがヘッドなの?
なにこれ??ショボすぎだろ…
( ̄ー ̄;)
今調べれば公正取引委員会にも理由があってのことだと分かりますが、それは大人の世界の話であって当時まだ子供だった自分たちにはあまりにもヒドい仕打ちでした。
ヽ(#゚Д゚)ノ┌┛)`Д゚)・;’
1988年に公正取引委員会からビックリマンの販売方法についての指導が入りロッテ側が下記3つの自粛案を提出。
- シールの価格差をなくす
- 種類ごとの混入率を均一にする
- 特定のシールに価値が出るような広告はしない
これによりヘッドシールもホロやプリズムではなく普通のシール並みの扱いになり価値は紙くず同然。ガックリ以外の感想はなかったです。
私自身も第17弾でビックリマンシールに見切りをつけました。いわゆる大人になるってやつですね。
・⌒ ヾ(*´ー`) ポイ
…
…
それからどれだけ月日が流れたでしょう。
ニンテンドーDSでビックリマンのソフトが発売された時、私はまたビックリマンの世界に戻ってきました。
これは持っておきたい!!ビックリマンのゲームソフト
2007年8月23日に発売されたビックリマンのゲームソフト。
第31弾までのシールを完全網羅しています。ゲームというよりも資料集と言った方が良いかも。
ビックリマン大辞典

なんと!このソフトはフロム・ソフトウェアが制作しているのです!!
さすがフロム。この頃からマジで作り込みが半端じゃありません。ビックリマン好きは大満足間違いなしです。現代のビックリマンまで網羅した最新版が出て欲しいです。
(。-`ω´-)
まあほぼ不可能でしょうけど。
ビックリマンの設定資料集など
ビックリマン関連の書籍も数多く発売されました。
特にビックリマンシール完全大百科やビックリマン大教典は読み物としても面白いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ビックリマンシール完全大百科

↓こちらが増補版

当然ながら内容的には増補版の方が濃いですが通常版でカットされている部分もあるので両方揃えるのも悪くありません。ですが増補版の方は現在かなりプレミア価格になってしまっているため入手しにくいかもしれません。
裏表紙のシールもちょっと違います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ビックリマン大教典

アニメムック<<アニメ・漫画系書籍>> ビックリマン大教典 1985 – 2006
大教典というだけあって中身も古文書のような感じ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ビックリマン原画大全

大きな紙面でイラストが観たい人は原画大全がいいですね。
カラーイラストもたくさん掲載されています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
秘蔵原画集
カラーイラストがある原画大全と違い秘蔵原画集は白黒イラストのみですが原画大全には載っていないイラストがあります
ちなみに私はサイン本を購入することができました。
(*´m`)イシシッ
感想
自分が小学生〜中学生くらいまでの頃の記憶というのはいつまでもキラキラしていますね。
ビックリマンシリーズは今も現在進行形で続いています。もう実際に手に取ることはほとんどありませんが時々あのチョコ菓子を食べたくなります。
今度買ってみようかな?でもフルコンプしたくなっちゃうと困るからやめておこう。
実を言うと大人になってからも少しは集めていましたけどね。
中央にあるラッキーシールをロッテ宛に送ると特別なヘッドシールがもらえたはずですが私的にはラッキーシール自体の方が良かったので送りませんでした。
(*´罒`*)
次はKawasaki ゼファーχ Z2カスタム
ねお通信(その19)Kawasaki ゼファーχ Z2カスタム
