「叡知の輪」の実装で以前よりも手軽に大型研究が進められるようになりました。メインアカウントでは思う存分使用して自分のお城の強化に励みましょう。ですが!罠城においては慎重にいきましょう。
研究は取り返しがつかない要素
研究はパワー上昇値が高い上にやり直しが効かなく取り返しがつかない要素なので、罠城を作成するにあたっては慎重に選択しなければなりません。
敵を撃退するのにはこちらの攻撃力の増強は必須ですが逆にそれ以外の研究はほとんど必要ない、ということです。余計な研究をしてパワーが上がることは避けましょう。
重要度の高さから順番に並べると
- 軍事
- 上級軍事
- 召喚獣の出陣
- 軍隊戦術
- シギル
というような感じです。
1.軍事で「攻撃力Ⅰ」を習得する
軍事はストレートに攻撃力の増加になるため最優先事項になります。
必須項目は歩兵・弓兵・騎兵の「攻撃力Ⅰ」レベル9までと攻城兵器を除いたT3部隊のアンロック。
パワー上昇値と費用対効果から優先順位は落ちますが「各兵種HP1」をレベル9まで習得すればHP+87%になるのでなかなか悪くないです。
ちなみに「攻撃力Ⅰ」レベル10はアカデミー25が必要なため習得できません。
罠城の軍事ツリー
2.上級軍事で「クイック換装」を習得する
上級軍事で最重要な研究は「クイック換装」
罠城プレイにおける肝になる研究です。最低でも「クイック換装」レベルⅠは研究してください。レベル2まで研究することで戦闘装備とダミー装備を一瞬で入れ替えることが出来るので敵に罠城と気付かれにくくなります。
以前は「クイック換装」レベル2がないと装備の早着替えが出来なかったので重要度は高かったですが現在は建設と研究のおすすめ装備が実装されたのでレベル1さえ習得すればレベル2は必須というわけではありません。
要は敵襲があった時の戦闘前と防衛戦が終わった戦闘直後に内政装備にすることで「迎撃用の装備がある」と敵にバレなければいいのです。
3.召喚獣の出陣で「召喚獣の編成Ⅲ」を習得する
防城編成で敵のHPを削る重要な役目の召喚獣を3体組み込むために「召喚獣の編成Ⅲ」まで研究します。
「召喚獣の編成Ⅲ」を習得するまでのツリーは部隊の攻撃力、防御力、HPと重要な研究が揃っていますので優先的に研究を進めていくと良いです。アカデミーの関係でそれぞれレベル6までしか上がりませんが少しでも攻撃力の底上げが出来るのはありがたいです。
4.軍隊戦術で「方陣」を習得する
魔獣装備の素材の集まり方次第で得意兵種が変わることがありますので「弓兵方陣」「騎兵方陣」の研究はしておきましょう。
歩兵方陣が最初から使えるため部隊編成が歩兵メインであれば必要のない研究ですがツリーの浅いところにある研究なので到達するまでにそれほど手間はかかりませんし上昇パワーもそれほど大きくはありません。必須ではありませんが習得していると作戦の幅が広がります。
5.シギルで「ロード出陣 攻撃力」を習得する
シギル研究には「研究秘典」という課金アイテムが必要ですが無課金でも普通にプレイしていればそれなりに入手機会があるので一定数は貯まります。
「ロード出陣 攻撃力」「ロード出陣 HP」はアカデミーの関係でレベル7までしか研究出来ませんがそれぞれ攻撃力、HPが3.5%まで底上げされます。
ちなみにHPの下の「ロード出陣 防御力」は正直な話、全然役に立ちませんので必要ありません。
これら以外の研究は基本的に進めない
ロードモバイルのプレイにおいて補助的な研究は役に立つものばかりですが罠城には必要ありませんので余計なパワー上昇を抑えるためにも他のツリーのアンロック条件になっている場合を除き他の研究は進めない方が無難です。
罠城は完成するまで本当に地味な育成が続きますがメインアカウント育成のついでだと考えて焦らずにコツコツ進めましょう。
次は兵隊の数について
次の攻略(その18)罠城の作り方⑤兵隊準備編
