通信費削減計画

楽天モバイルはじめてガイド過去記事
スポンサーリンク

私は先日iPhone SE2に機種変更しましたが、その後に娘のiPhone 6S(かなり頑張って戦いました)が壊れてしまったのでそちらも機種変更することにしました。私的にはiPhone SE2がオススメでしたが彼女が選んだのはiPhone 11。まあ自分が気に入ったモノを使うのが1番良いと思います。小さな手なのでiPhone 11がとんでもなく大きく見えます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

毎月スマートフォンに掛かる料金

現代において毎月の固定費としてほぼ絶対に外せないのがスマートフォンなどの通信費になります。私は社会人になってから携帯電話を持ちましたがそれからずっと固定費として払い続けています。

いままではあまり料金について興味がありませんでしたが最近になって色々と家計費の見直しなどをしてみると通信費はかなり削減することが出来ると気がつきました。

楽天モバイルに加入

いつも出先でロードモバイルを遊ぶのに手元のiPhoneでテザリングをしてiPadを使っていましたが、毎回テザリングするのが段々面倒になってきたので思い切ってiPadセルラーモデルを購入しました。セルラーモデルに格安SIMを入れて安価で運用するのが狙いです。

私は楽天のダイヤモンド会員なので(いつの間にかランク上がってました)1年間の割引が適用になり月額¥980で運用出来る状況でした。楽天ポイントの倍率が上がるという特典もあるので楽天モバイルを使用開始しました。ついでにポイント払いにしたので実質¥0で使えるようになりました。

楽天モバイルSIMカード。

楽天モバイルはじめてガイド

楽天モバイルこの3ヶ月はゼロ円です。

楽天モバイルデータ

b-mobile①(データSIM)に加入

私が楽天モバイルを導入した時はまだ楽天は通話キャリアがスタートしていませんでした。2020年4月から楽天モバイルのキャリアがスタートしたので今使っているプランはどうなるのか疑問だったので色々調べているうちにiPadならデータSIMのみで良いのではないかと思いました。(iPadには通話機能がついていません)

あれこれ調べてみると私の使い方ならb-mobileのデータSIMが1番安く使えそうでした。

月額なんと¥190!これは安い!

このデータSIMはあくまでメインで使っているスマートフォンに不具合があったりした時のための緊急用なので普段は家のWiFiを使いますので今のところ維持費は最低額で済んでいます。

データSIMが封入されてきた封筒。

データSIM封筒

b-mobile②(通話SIM)に加入

b-mobileが思ったより安価でずいぶん使い易そうなので、息子が使っているiPhoneをb-mobileで運用することにしました。

いまどきの男子高校生は電話などほとんどしないようで息子の使用内訳を聞いたらキャリアに高い料金払わなくてもいいじゃん!って使い方でした。

最初にデータSIMでb-mobileの取扱は覚えたので通話SIMの方も楽に設定完了しました。

通話SIMが封入されてきた封筒。データSIMの方とは色が違います。

通話SIM封筒

ただ…通話SIMに切り替えた直後はしばらく3G回線表記でちょっと心配になりましたが30分も経たないうちに4G回線になりホッとひと安心です。私が使う訳ではないので関係ねえ、とは思えませんよね。

キャリア回線を1本b-mobileに変更したので月額にして¥5,000くらいは安くなります。

それぞれ初回は事務手数料が¥3,000ほど掛かってしまいますがその後のコストを考えれば十分元が取れるはずです。