ブログ運営考察とブログ開設時からグーグルアドセンス合格まで

ブログ運営の考察
スポンサーリンク

このブログ開設から早くもひと月ほどが経過しました。WordPressにもだんだん慣れてきたので1番最初の目標であったグーグルアドセンスに合格するまでの流れについてまとめました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

グーグルアドセンスに合格したのは2020年1月30(木)

ブログ開設から24日目そして8記事でグーグルアドセンスに合格しました。もっと正確には6記事書いたところで申請を出しています。その後に審査結果を待っている間で2記事追加しましたので合格時は8記事ということになります。

スタートは1月7(火)「ミツケタゾッ!ブログッ!」開設。

元旦から下調べを初めてちょうど1週間後の1月7日に独自ドメインの取得とレンタルサーバーの契約をしました。ブログ開設前の1週間でおおよそのブログのイメージやキャッチフレーズ、ニックネームや新規Gメールの準備などお金を掛けずに出来る事をしておきました。しっかりとした準備をしておけばおくほどその後の展開が楽になるのでここは本当に重要です。

そして独自ドメインとレンタルサーバーが用意できたらいよいよWordPressでブログ作成です。

2週間ほど経過した1月19(日)初めてグーグルアドセンスに申請を出す。

ブログが開設出来たからといってすぐにグーグルアドセンスに申請が出せるわけではありません。申請するためには最低限の用意があります。

  1. お問い合わせページ
  2. プライバシーポリシー
  3. 免責事項
  4. プロフィールページ

少なくともこれらのページが揃っていないと審査対象にもならないようです。

この上記4項目に加えて一定程度の記事量がないと駄目のようでした。正確にどのくらいの量が必要なのかは分かりませんが私は1回目の申請時は1記事で出しています。18時間後に結果のメールが届きました。不合格です。グーグルから来るメールにはどこがダメとかは書いてありませんので不合格の理由はこちらで推測するしかありません。おそらくですが記事ページが少なくて審査の対象にならないといった感じの内容でした。

不合格から3日後の1月23(木)2回目の申請を出す。

インターネット情報では不合格通知から次の申請までは2週間は待った方がいいということも多く書いてありましたが自分で体験してみないことには真実は分かりません。そこで私は不合格通知の3日後に短いブログ紹介ページと2記事を追加して

合計3記事で申請してみました。16時間後くらいに結果が届きました。これも不合格。前回と同じ内容の不合格通知メールでした。やはり3記事くらいでは少なすぎて審査対象にはならないようです。

不合格から1週間後の1月30(木)3回目の申請を出す。

前回の不合格から1週間後にまた申請を出しました。この間にコツコツとブログの細かいところの修正をしながら記事を3つほど追加しました。申請時は6記事でしたが結果が返ってくるまでには10数時間あるはずと考えその間に2記事追加しました。約10時間後にメールが届いてました。「合格」です。

1月30日の20時ごろ合格通知が届きました。

開設24日目、8記事でグーグルアドセンス審査に合格。私にとってはこれが真実です。

ここからが本当のスタートです。

「グーグルアドセンスに合格するまでの目標期限は1ヶ月」

まず初めに自分自身で上記のように目標を決めておきました。きちんと期限を決めておかないと途中で心が折れてしまうという不安がありましたので、ある意味自分を追い込むためにブログ開設時に結構厳しい条件を設定しました。結果としては期限よりも1週間ほど早く審査に合格して目標達成することが出来たので良かったです。

無事グーグルアドセンスの審査を通過出来たとはいえ、それはゴールではありません。ちゃんと広告収入で収益を上げてこのブログの運営費を稼ぎ出すことが出来た時に初めてゴールと言えます。

そして収益化というゴールが出来たらそこからまた次の目標に向かってスタートします。